吹奏楽部の世界は異常だった

最近ネットで『「やる気がないなら帰れ!」と言われたから素直に帰った』というような話を目にすることが多くなりました。こういう威圧的な言葉を口にする人は大体、反骨心的なものを期待しているのだと思いますが、残念ながらその効力は弱くなってきているようですね。

 

かくいう私もバリバリのゆとり世代ですが、正直学生のときはこんな対処法は思い浮かびませんでした。比較的真面目な方だったので、とりあえず謝ってみてやる気のあるポーズを見せる感じでした。

 

今になって同じ状況になったらと思うと…いや、今でも実際に帰ってしまうような人は尊敬します。私にはできない。

 

私がこんな精神の持ち主になったのは、中学時代に在籍していた吹奏楽部のおかげだと思っています。

 

吹奏楽部はパワハラがすごい!

私は「音楽が好き」という安直な理由で、中学で初めて吹奏楽部に入部しました。「吹奏楽部は厳しい」といううっすらとした前情報はありましたが、まぁどうにかなるだろうという軽い気持ちで。


そして実際に吹奏楽部という世界に足を踏み入れてみたところ、まさに今世間で騒がれているパワハラのオンパレードでした。


当時は若さゆえか何の疑問も持たず従っていましたが、今思えばかなりカオスな世界でした。

 

とにかく口答えは許さない先生

吹奏楽部なので当然、みんなであわせる合奏の時間があるわけですが、音楽好きが集まっているとは思えないくらいいつもピリピリしたムードでした。


はじめのうちはにこやかな先生が、誰かがミスをするたびに険悪な雰囲気を醸し出していくんです。


音を間違えるたびに先生が止めて、間違えた人が「すいません」という。「すいません」の声がないと、「誰?今の」と犯人探しをする先生。あ、そういえばなかには名乗り出ない強者もいました。


「ちゃんと練習したの?」と聞かれれば、「してません」なんて言えません。しかし「ちゃんとやりました」と言えば、「練習しても結果が伴わなきゃ意味ない」と追い詰められます。


そしていつしか、私を含む吹奏楽部メンバーは「はい」と「すいません」しか口にしないロボットと化したのです。

 

返事が大きい=やる気がある

私が在籍していた吹奏楽部は、先生や先輩に何かを言われたら大きな声で返事をするのが絶対でした。返事をするのは当然として、「大きな声で」というのがポイントです。

 

同じようなところでダメ出しをされている生徒が二人いたとして、それに対する返事がとにかく大きい方が勝ち、みたいな。


返事が小さい人の場合、「やる気がないなら…」に繋がります。


なんていうか、謎に体育会系なんですよね。

 

マウスピースを落としたら自分を叩く

これはうちの部の伝統みたいなものでした。

 

金管木管問わず楽器のマウスピースはとても大切なものなので、落としたら戒めとして自分の頭を10回叩く。叩くというか、グーなので「殴る」ですね。


楽器を大事に扱うことは当然ですし、雑に扱ったことは反省すべきですが、このわかりやすすぎる反省ポーズを強いられたときは何らかの宗教のようなものを感じました。


部員全員がこの伝統を知っているから、誰かがマウスピースを落とすとみんな「殴らないの?」みたいな目で見るんです。


ちなみに私は真面目な生徒でしたが、真面目系クズなので一人のときに落としても何もしませんでした。

 

今思えば小学校からの英才教育だった

私が今まで出会った学校の先生は、小・中・高問わず変わった人が多かったです。小学校でも中学校でも高校でも、今思えば「やる気がないなら帰れ」系の先生はいっぱいいました。


あと、「生徒がいつまでも騒いでいて静かにならないからブチギレて授業を放棄し職員室に戻り、生徒が自主的に謝りに来るのを待つ」系の人も。


これってもしかして、指導法としてマニュアル化されていたりするんでしょうか。あまりにもテンプレートすぎて、高校生にもなれば全員スルーしていましたが…。

 

小学生のときなんて先生は絶対的存在だったので、正義感のある子や学級委員長が謝りに行く、という光景は日常茶飯事でした。

 

こんなことを小さいうちから大人にやらされるって、パワハラの英才教育としか思えません。

 

結論:音楽は楽しんでナンボ!

中学の吹奏楽部ではそれなりにいい成績を残しましたが、好きな音楽をして怒られるということが最後まで腑に落ちなかった私は、高校では吹奏楽部とは全く関係のない部に入りました。


これから吹奏楽部への入部を考えている人に個人的な意見として伝えたいことは、吹奏楽部は純粋に音楽を楽しめる場所ではないということです。とてつもなく理不尽な世界です。


でも、社会経験をする場所としては向いているかもしれませんね。

猫の噛み癖を治す方法とこれまでの我が家の戦い

ただそこにいるだけで人間を癒してくれる存在の猫。寝ているときとか寄り添ってきてくれるときは天使かと思います。


でも、その天使が悪魔になる瞬間があります。それはずばり、家中のものを噛み散らかすとき…。

一回噛み癖がついちゃうとなかなか治らないんですよね。

 

ちなみに我が家の猫は、人に噛み付くことはほとんどないものの、棒状のものや紐状のものに目がないタイプでした。

 

猫が物を噛む理由

そもそも猫はどうして物を噛んでしまうのでしょうか。

 

原因1:歯がかゆい

子猫のときにひたすら何かを噛みまくっているときは、歯がかゆいことが原因である可能性があります。大体生後3〜6ヶ月くらいで乳歯が永久歯に生え変わるのですが、このタイミングで歯がムズムズしてしまうわけです。


人間でいうと、固いものを食べまくったあとに歯が浮くような感覚になっている状態でしょうか。確かに気持ち悪い。

 

原因2:遊び方が生ぬるい

猫は遊ぶのが大好きな動物です。室内飼いの猫の場合はとくに狩猟本能がムズムズしているはずなので、本気で遊んであげないとそこら中に八つ当たりしてしまいます。

 

遊んでいる最中にも噛みまくるなら、遊び方に満足していない証拠かも…。

 

原因3:かまってほしい

何かを噛んでいるとき、やめさせようと叱るたびにもしかすると猫は喜んでいる可能性があります。普段あまり遊び相手になっていない飼い主さんであれば余計。

 

「コラ!」とか「ダメ!」とか言うだけだったり、わざわざ抱きかかえたりするのは猫の思うツボです。負けてはいけません。

 

「ビターアップル」は効果的?

我が家の猫はおそらく「原因1」の歯のかゆみによる噛み癖でした。

 

歯がむずがゆいんだからしょうがないでしょ、という猫の気持ちもわかってあげたいところでしたが、いたるところにある電源コードにも噛み付いてしまっていたためそんな悠長なことも言っていられませんでした。生活に大きな支障をきたすうえ、猫も危ないです。

 

そこで検索魔になった私は、ネットで「ビターアップル」というものを見つけました。

どうやらなめると苦いリンゴのような味がするらしい、とりあえず猫が嫌いな液体です。とはいえ猫がなめても害はないらしいし、思い切って試してみようと購入。

 

猫 VS ビターアップルの結果は…

結果、惨敗でした。塗布した直後は渋い顔をしていましたが、しばらくたつと匂いも消えてしまうらしく効果なし。それほどまでに激しく歯がかゆかったのでしょう。


多分、猫の行く所行く所、噛みそうな所すべてに塗りまくれば効果はあったのかもしれませんが、そこまでする気力は私にはありませんでした。

 

噛み癖を治すためにしたこと

もうすぐ2歳になる我が家の猫ですが、悲しいことに一番効果があったのは「時間」でした。つまり、歯がかゆくてたまらないであろう期間をなんとかして乗り切ったのです。

 

もちろんその間何もしなかったわけではなく、猫が噛みそうなものを隠すという努力はしていました。100均にあるコンセントカバーをつけたり、ケーブルをある程度束ねて壁に沿わせたり…。


そんな努力を続けている内、気づいたらあまり噛まなくなっていたように思います。

 

ただ、残念ながら最近になってもたまに噛んでしまうことがあります。そんなときに活躍してくれるのが、「エアーダスター」です。

 

エアーダスターが大嫌いな猫

エアーダスターとは、パソコンのキーボードなどを掃除するときに使うスプレーのことです。なかなかの音量が出ます。


「猫の天敵は蛇」というのは有名な話ですが、どうやらこのエアーダスターの音が蛇の威嚇の音に似ているとのこと。猫がよからぬことをしているときに一瞬だけエアーダスターでシュッとやると、すぐに悪事をやめてくれます。スプレー口は猫に向けなくても、結構距離があっても、ちゃんとやめてくれます。


スプレーされた猫はかなり渋い顔になるので少しだけ罪悪感がありますが、猫の健康を守るためにも背に腹はかえられません。


というわけで、イタズラや盗み食いが趣味の猫にはエアーダスター、おすすめです。

 

結論:子猫のうちは諦めるしかないかも

多分猫自身にとっても、歯がムズムズする時期はかなりストレスがたまっているはずです。家中の物に噛みつきまくるのはやめてほしいですが、期間限定の八つ当たりだと思って多少は甘く見てあげるべきなのかもしれません。


ただうちの猫の場合は物にしかあたりませんでしたが、人にも噛み付く場合は早いうちから矯正するべきでしょう。猫に噛まれた場合、感染症が引き起こされることもあるそうです。


人にとっても猫にとっても過ごしやすい環境をつくりたいものですね。

 

【クラウドワークス】何のスキルもない初心者にもおすすめできる理由

 

数年前はどこか怪しい印象もあったであろうクラウドソーシングですが、在宅で仕事をしたい人が増えたことや、会社が副業を認める流れになってきたことなどから利用者も増えてきているようです。

 

2019年現在、なんと数十社ものクラウドソーシングサイトがあります。

 

とはいえ、「どのサイトが稼げるのか?」「仕事を受注しやすいのか?」などは実際にやってみないことにはわかりませんよね。

 

私は一番最初、「クラウドソーシング」で検索してすぐに出てきた大手っぽいサイトにとりあえず登録していました。ランサーズやクラウドワークス、サグーワークスなどですね。

 

その後もとりあえずいろいろなサイトに登録だけして放置することが多かったのですが、現在進行形で仕事を受注して安定して稼げているのはクラウドワークスだけです。

(※あくまでも私個人の体験談です)

 

クラウドワークスに登録した当時の私の状況

良くいえば好奇心旺盛、悪くいえば堪え性のない私は、社員・バイト問わず職を転々としていました。しかも職種もガテン系やオフィスワークなど、全く一貫性がありません。

 

そして最後に雇われていた会社も飽きてしまい、その後のことは特に何も考えず退職。

とにかく人とあまり関わらない仕事がしたい…っ!とパソコンとお友達になっているときにクラウドソーシングというものに出会いました。

 

クラウドソーシングサイトで受注できる仕事は、大まかに「スキルが生かせる技術系」と「未経験でもできるコツコツ内職系」の2つに分かれるのですが、当時の私ができるものといえば完全に後者。

 

多少デザイン等をかじったことはあったものの、ポートフォリオなどがあるわけでもなく自分のスキルに自信がなかったためプロフェッショナル系に手を出す気は毛頭なし、というか足を踏み入れてはいけない領域だろう、と。

 

完全にノンスキルだったため、自分にできるものをコツコツこなしていこうと心に決めました。当時の座右の銘は「塵も積もれば山になる」です。

 

はじめはタスクに手を出しまくる

クラウドワークスには「プロジェクト」「コンペ」「タスク」の3つの依頼形式があります。簡単に説明すると…

 

  • プロジェクト・・・期間や金額である程度固定された仕事
  • コンペ・・・提案をして採用されれば報酬がもらえる
  • タスク・・・内職的なコツコツ系

 

プロジェクトはある程度作業内容や納期、報酬などが設定されており、応募して採用されればその仕事を受け持つことができます。いわゆる企業のプロジェクトと同じような感じですね。

 

コンペはデザイン系の仕事に多く、「チラシ作成」や「企業ロゴ作成」での募集をよく目にします。

 

そしてタスクは、一度限りの簡単な仕事です。「体験談の募集」や「簡単なデータ入力」などが多いですね。

 

この3つの依頼形式、いったいどれを選べばいいの…と初心者の方は迷ってしまうかと思われますが、ずばり私のおすすめはタスクです。

 

クラウドワークスのシステムに慣れるため、そして受注実績を増やすためには一番手っ取り早い。

 

まとまったお金がもらえそうな仕事に挑戦してみよう…といきなりプロジェクトに挑戦しても、私がクライアント側だったら受注実績0の人は正直「大丈夫かな?」と思ってしまいます。

 

あまりに単価が低いタスクをこなしているとやはりどうしても内職感が出てしまいますが、ノンスキルの人であればその一つひとつも経験になっていくはずです。私も、初めのうちはとにかくタスクをこなしまくっていました。

 

慣れてきたらプロジェクトに挑戦

タスクである程度クラウドワークスのシステムに慣れたら、プロジェクトにも積極的に挑戦してみる時期の到来です。

 

プロジェクトと一口に言っても難易度はさまざまなので、まず最初は作業内容が簡単そうな案件に手を出すとよいかと思います。(○○をするだけの簡単な作業で○万円!のような案件は詐欺なので注意)

 

単価に関しては、作業量に見合わないあまりにも低単価な案件だと、途中で心が折れてしまうのであまりおすすめできません。

 

かといって高単価の案件に応募してみると、そもそも経験やスキルがない人の場合はテストの段階で問答無用で落とされます。

 

結論としては…「安すぎず高すぎない」案件が狙い目です。平均単価については、仕事をしたいジャンルの募集案件をざっと流し見してみると大体の金額が掴めてくるはずです。

 

初めは低単価でも、継続しているうちに徐々に単価を上げてくれる良心的なクライアントもたくさんいますので、気になる案件があったら募集内容をよく読んでみるといいですよ。

 

今では無事スキルを身につけ…た?

これまでいろいろなジャンルの仕事をプロジェクトで受注してきた私ですが、今では特定の仕事を定期的にいただけるようになりました。受注数も着々と増えてきたことから、「ノンスキル」からは脱却できたのではないかと自負しています。

 

会社に雇われているわけではないため「自分でどうにかして仕事を手に入れなければいけない」という環境に身を置いていた成果とも言えるのかもしれません。

 

とにかく言いたいのは、何のスキルもない人でもやる気とやり方次第でクラウドワークスで稼げるということです。

 

ここまで偉そうに語ってしまいましたが、私もまだまだ勉強中の身でございまして、ウン百万、ウン千万プレーヤーの方には到底叶いません。いつかなれる日を夢見てコツコツ頑張るしかないのです…。

「言わなくてもわかるだろう」の察してちゃんクライアントに困る

新しい仕事を受けたときに一番大変だと感じるのが、仕事自体ではなく、初めてのクライアントとのやりとり。

 

チャットで数回ラリーをすれば、相手がどんな人なのか、どういうスタンスで仕事をしているのかが何となくわかるが、どうも噛み合わないことがある。

 

自分で考えなければいけない時間が無駄!

これまでの受注件数などから鑑みて、おそらく自分は「ある程度仕事に慣れている人」だと思われているのだと思う。

 

サイトに登録したばかりでもなければ、評価がしこたま低いわけでもない。

 

でも、だからといって初めての仕事で、

 

何も言われなくても完璧にこなせるわけではない。

 

この何も言われなくてもっていうのは、納品を急かされたり何かしらのアドバイスを貰ったりということではなく…

 

まず、仕事の概要と、ある程度細かなマニュアル。最低限この2つがないと自分が何やってんだかわからなくなる上、相手の少ない指示から頭をフル回転させて答えを見つけなきゃいけないっていう時間が無駄でしかない。

 

 

ただ、「マニュアルが細かすぎてめんどくさい」っていう意見もある。

 

確かに、細かいマニュアルは隅々まで読み込むのが面倒。例えば記事作成の仕事だったら自分の思うように執筆が進められない〜と辟易することは私もある。

 

でも、その細かいマニュアルを読むだけで作業の全貌が理解できるならいいんじゃないだろうか。

 

問題は、マニュアルに大事なことを何一つ記載していないクライアント。もしくは、マニュアル自体を用意していないクライアント。

 

クライアントが違えば仕事内容も違う

「◯◯を経験したことがあります」というのは、そのジャンルの仕事の大まかな流れを大体は把握しているということ。

 

以前その仕事をしたからといって、新しいクライアントの元で何の指示も受けずに仕事ができるというわけではない。

 

 

現に、同じような作業内容で仕事をいくつかもらっているが、全く同じ作業内容であることは100%ない。

 

それをわかっておらず「できて当然」のような態度で来られても、こちらとしては知ったこっちゃないわけである。

 

私はその時点で、そのクライアントとは関わりを断ちたくなる(笑)

 

「察してちゃん」はやめて!

最悪、マニュアルがなかったとしても、作業の工程ごとに誰でもわかるような細かい指示を出してくれれば助かる。

 

その指示を把握すれば、こちらで勝手にマニュアルをつくることもできる。

 

だから、、めんどくさいのかもしれないが、大事なところで指示をはしょるのだけはやめていただきたい。

 

仕事を受ける側としては、指示をもとに確実に作業を進めていきたいから…。

暗闇でスマホ見ると目が悪くなるって話

寝ようと思って布団に入っても、無駄なことぐるぐる考えたりして眠れなくなって、ついついスマホに手が伸びてしまうこと、ありませんか?

 

テレビとかネットとかでも全くおすすめはされていない行為ですが、正直「そんなの関係ねー」って思っちゃいますよね?

 

私もそう思っていました。

 

朝弱いにも関わらず、寝れないからって3時とか4時とかまでスマホいじって、睡眠可能時間をカウントダウンしながらやめ時を決める、みたいな。

 

そして、その時の考えは過信でしかなく、翌日は当然のように起きれず(笑)

 

暗い中でのスマホ凝視、まじで目に悪い

夜、実際にスマホを見ているときはまだいい。暗闇でも画面が煌煌と光ってるから見やすいし(、現実逃避できるし)。

 

でも、そんな日々をしばらく続けていたら、昼間の目の見え方がおかしくなってきた。

 

もともと視力が良かっただけにその違いは顕著で、今までは遠くのものまでハッキリ見えてたんだけど、それがぼやけて見える…

 

原因として考えられるのは、まず間違いなく夜スマホでしょう。

 

昼間のパソコンとはわけがちがう

私は家でパソコン仕事をしているので、パソコンとにらめっこしている時間はかなり長い。

 

パソコンもスマホと同じくブルーライト云々が騒がれていますが、パソコンを触るようになったのはここ数年の話ではないので、昼間の仕事が原因で突然目が悪くなったとは考えにくいと思うんです。

 

多分だけど、やっぱり周囲に光がない状態でブルーライトを見つめるっていうのが良くないんでしょうかね。

 

あと、だいたい布団に入ってるときは横向いてスマホいじるから、どっちかの目に負担がかかってるとかもあるかもしれない。

 

 

とりあえず最近は、これ以上目が悪くなるのが怖いから、寝れないからってスマホをいじるのはやめました。

 

暗闇でのスマホが目に悪いメカニズムは今度調べてみようと思います(笑)

 

【レザークラフト】初めての作品完成!

私の初めてのレザークラフトは、専門店によく置いてあるような「キット」を使ったものでした。それを買えば他に道具は何も必要なく、説明書も材料も全部入ってるっていうやつです。

 

頼まれて作ったちょっと小さめのポーチだったんですが、それを作って以降、レザークラフトに目覚めました(笑)

 

で、一通り道具を揃えて、やっと自分で全部できる状況になって、初めて作品が完成!!

 

その作品がこちらです。

 

f:id:takeching:20171007215811j:plain

 

改めて見てみると、細かいところがヒドイです。

 

後ろから見た図がこちら。

 

f:id:takeching:20171007220014j:plain

 

なんかカワイイ・・・?(笑)

 

革、革を買わなきゃ・・・

今回の作品に使った革は、ちゃんとコレを作るために用意したわけではありませんでした。道具を一式買ったときにオマケについてきた革ハギレで作ったものなんです。

 

ハギレで何が作れるだろう・・・と考えに考えた結果、実用性も考えてレザートレイになりました。

 

ちなみに大きさは80×100なので、入れるとしたら指輪とか消しゴムくらいしか無理でしょう。

 

写真を見ればわかりますが、レザートレイにしては革が厚すぎました。四隅をキュッてするのとか、大変なわけです。

 

本を見ながら基本の流れは一応覚えたから、次はちゃんと作品にあった革を使おうと思います。いや、しばらくはハギレを入手して練習したほうがいいのかな・・・。

 

細かいところの技を極めたい

コバの仕上げとか、糸の始末とか、今回は結構適当にやってしまいました。道具が足りなかった。(言い訳)

 

やっぱり、当たり前だけど、設計図は作ったほうがいいよな〜と思いました。このトレイでいえば、四隅とめるところの位置をちゃんと決めておいたりとか。

 

糸目の数は結構バラバラだったのに、糸目で数えてとめるという力技で完成させてしまったから・・・(笑)

 

基本の基本をもっと極めるためにも、レザー小物づくりの本とかあったほうがいいかなー。

在宅仕事において大変なのは「先延ばし」の誘惑

上司や同僚の視線がない、いつどんな風に仕事に取り掛かっても自由、もちろん通勤の必要もない。それが在宅仕事のメリットだと思います。

 

横にくだらない話ができる人でもいたらなーとか思うこともたまにはあるけれど、基本的には自分の性分には合ってると思ってる。

 

ただ、人に在宅で仕事をしていることを伝えると

 

「すごーい、私は絶対ムリ〜〜」

 

て言われてきたのが今までほぼ100%。そう思う人たちはおそらく、冒頭で言った在宅仕事のメリットが逆にデメリットになるのでは、と感じているのでしょう。

 

それはズバリ、正解ですね。

 

 

「明日から本気出す」で本当に本気出せることはほぼない

私は現在、数個の仕事を掛け持ちしていますが、中にはあまり思うように手が進まず、面倒に感じてしまう仕事もあります(ごめんなさい)。

 

やる気はやらないと出ない、、というのは重々わかっているつもりですが、まず手をつけるまでのハードルが高いんですよね。だからその仕事には取り掛かることができず、とりあえず他の仕事を始めちゃうっていう。

 

時には、仕事自体のやる気が全く出ずにダラダラしてしまうときもあります。これはほんとに直したい・・・。

 

で、そんなときに思うのが

 

「明日から頑張るもん」

「明日本気出したら今日の分なんてすぐ取り返せるもん」

 

ってなこと。これ、完全に自惚れなんですよね。

 

はっきりいって「今の自分」にできないことは「未来の自分」にもできるわけがありません。

 

↑他サイトからいただいた文言ですが、的確すぎて感動してしまいました。まさに私は、「未来の自分」を過信しすぎています。そして裏切られる。

 

 

夏休みの宿題は、夏休み初日で終わらせていたタイプの私

先延ばし癖のある人と言えば、「夏休みの宿題を最終日まで残していた」ようなタイプが当てはまるでしょう。

 

もちろん夏休みに限りませんが、面倒だなと思うことを「明日やろう」「まだ大丈夫だろ」と思い続けズルズルと引っ張ってしまうのが先延ばし癖の特徴です。

 

現在そんな先延ばし癖に悩まされている私、さぞ夏休みの宿題も残しまくってたのであろうと思われがちでしょうが、全くそんなことはありませんでした。

 

むしろ、夏休みを最大限楽しむために、初日に全て終わらせていました。

 

・・・昔は、子供の頃は、先延ばし癖がなかったっていうことですよね。性格って変わるの?ていうか、先延ばし癖って性格なの?

 

 

結局、メンタルを強く保つしかない

物事を先延ばしにしないためには、「先延ばしにしちゃおうかな〜」と思った瞬間の自分をいかにコントロールできるかが大事なんだと思います。

 

先延ばしにしても未来の自分は期待するほど働いてくれないよ、やるなら今しかないんだよ、と。

 

在宅仕事をする期間が長くなれば長くなるほど、コントロールがうまくできるようになってくれればいいんだけど。